Miyukeyの気まぐれブログ

愛媛県在住のアラフォー主婦です。本、洋画、訪れた場所などの感想を気まぐれに、かつ自由に綴りたいと思います☆笑顔の扉の”key"を見つけられる毎日になることを祈って♪現在は、仕事繁忙期のため月に2回の更新となっていますが、よろしくお願いいたします☆

衝撃の結末!「朝の少女」(マイケル・ドリス著)はネイティブ・アメリカンの美しくも残酷な物語

 

先月、実家に帰ったとき、本棚で懐かしい本と再会した。

マイケル・ドリス「朝の少女」。

そうそう、こんな本もあったんだった、と

ページをめくってみると、

この本を初めて手にした時のことが鮮明に蘇ってきた。

本はタイム・カプセルだと思う。

初めて読んだ時の気持ちや空気感が閉じ込められている。

あの頃はずいぶん話題になった本だから

もしかすると、このブログを読んでくださっている方の

本棚にも並んでいるかもしれない。

もう18年も前に買った本で、その当時、本屋さんへ行くと

マイケル・ドリスの他の本とともに、この本が

山ほど平積みにされていたものだけれど

最近は全く見かけない。

著者が亡くなっていることもあるのかもしれないけれど

こんな良い本は読み継がれてほしいものだと思う。

調べてみると、アマゾンでは、なんとか売っているようだ。

 

朝の少女 (新潮文庫)
 

 

18年ぶりに「朝の少女」を読み返し、

汚れなき心を持つネイティブ・アメリカンたちの美しく温かな日々、

豊かな自然の中で成長していく少年少女たちの姿に

心を打たれた。

でも、すっかり忘れていたのだ、この物語の結末を。

そして、初めて読んだ時と同じように深い衝撃を受けた

今回は、この物語について書きたいと思う。

 

朝の少女 (新潮文庫)

 

1、姉弟の心の成長

 

15世紀後半のネイティブ・アメリカン

サン・サルバドル島アラワク族インディアンであると思われる)

姉弟の物語。

朝型の少女「モーニング・ガール(朝の少女)」と

その弟で夜型の少年「スター・ボーイ(星の子)」は

お互いがわかりあえず口争いが絶えない。

大いなる自然の中でのびのびと暮らす二人。

温かく見守る両親のもとで、

次第にお互いがなくてはならない大切な存在だと気付いていく

姉と弟の心の成長を描く。

 

f:id:Miyukey:20210426121139j:plain

 大自然の中をかけまわる少年少女の姿が見えるようだ

2、失ったものは

「朝の少女」が暮らす島には

文明と呼べるものは何一つない。

例えば、鏡すらもない。

少女は自分の顔を見るために湖の水面を見たり

顔を触ったり、父親の瞳を覗きこんだりして

自分の顔を確かめる。

 

f:id:Miyukey:20210426121419j:plain

 

便利な道具や文明と引き換えに私たちが失ったもの、

現代にはないものが、この物語にはぎっしりと詰まっている。

人々は自然と共存し、自然を神と畏れ敬って共に生きていたのだ。

そして、そんな世界では、嵐の日に家に帰りそびれた

弟・「星の子」が大きな木に抱かれて、

もうとうに亡くなったおじいちゃんと話しながら夜を明かす、なんてことが

実際に起こっても何もおかしくないと思える。

死者と話したり、少年が岩になったり、

この物語には伝説めいた不思議なことが描かれるけれど

それがすんなりと違和感なく受け入れられるのは

澄み渡った純粋そのものの少年少女たちの視線で

それらが語られるせいだろう。

 

f:id:Miyukey:20210425160900j:plain

少年「星の子」は死者の顔がびっしりと刻み込まれている不思議な木に守られて嵐の夜を過ごす

 

3、普遍性

 

現代の私たちと同じように

この島の人々のもとにも容赦なく試練は訪れる。

生まれて来るはずだった妹が死んでしまったり

嵐で村の家のほとんどが吹き飛ばされたり

親戚同士でわかりあえず仲たがいしてしまったり

私たちの身に起こるようなことも、彼らを容赦なく打ちのめす。

それでも人々は、命以上に大切なものはないと、

一家全員で支え合い、助け合いながら前向きに

乗り越えていくのだ。

その姿が、とても温かく、美しい。

現代に生きる私たちとは時代も場所も環境も

全く異なる世界に生きる家族の話でありながら、

生と死、病、天災、諍いといった、この世に共通の試練においては

私たちとなんら変わりはなく、それらを懸命に受け止めようとして

成長していく少年少女の姿が、力をくれる。

 

3、筆者が一番書きたかったことは  衝撃の結末

 

ここからはネタバレとなります。

お読みになりたくない方は、4章「作者マイケル・ドリスの闇」に飛んでください 

f:id:Miyukey:20210426121630j:plain

 

 

平穏で平和で、美しい、光に満ち溢れた輝く物語。

それが、最後のたった2ページで打ち砕かれる。

衝撃的であり、恐ろしく不穏なラスト。

主人公・「朝の少女」はいつも通り海へ行き、

見たことがないカヌーに乗った人々に出会う。

彼らとは言葉も通じず、身なりもまったく違う。

それでも朝の少女は、その純粋さゆえに彼らを客と迎え

友情を確信するけれど・・・

実は、彼らはコロンブスなのだった。

ラストの2ページは、1492年10月11日のコロンブスの手記。

裸で歩き回り、武器を知らず、

友好の印として惜しみなく持てるものを差し出した先住民たちを

「知性をそなえた、良き召使いになるだろう」

と記している。

キリスト教に改宗させ、言葉と尊厳を奪い、先住民たちの何人かを

連れ帰るつもりでいる。

それまでの物語が、一点の曇りもない澄み切った

美しいストーリーであるからこそ、

この島の人々の生活の終わりを予感させるラストは

とても残酷で恐ろしい。

けれど、目を背けることはできない。

これは、確かに現実に起こった事実なのだから。

f:id:Miyukey:20210426121853j:plain

だれもがコロンブスのしたことを知識として知っているが、

これほどの衝撃を持って、私たち日本人が身近なこととして

捉えることはなかったのではないかと思う。

 マイケル・ドリスは、数字を用いず、

先住民に対してコロンブス一行がしたことを詳細に記すのでもなく、

たった2ページで、私たちに訴えかけた。

どれだけ平穏で平和で、美しい人々の生活が一瞬にして奪われたか

それがどれほど残酷で悲しい歴史かと、

私たちの目の前に突き出したのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 4、作者マイケル・ドリスの闇

 アメリカ先住民の血をひくマイケル・ドリスは

数々の大学で教壇に立ち、

アメリカ先住民プログラムを設立した。

同じアメリカ先住民の血をひくルイーズ・アードリックとともに

夫婦で執筆活動を続け

ノンフィクション、小説の両分野で高い評価を受けた。

輝かしい業績を残しながらも、

彼は52歳で自殺している。

子どもを6人も残して。

 

この物語は、訳者・灰谷健次郎

「感情と感性があらゆる存在物、そして自分と自分につながる生命に向けて

きわめて繊細にゆれ動くさまを、見事に、純粋に描写し得た物語」と

「解説あとがき」で評価したように、

姉弟の成長物語としてだけでも十分、成り立つ。

それでも、作者が本当に書きたかったのは、

ラストの2ページであったのだと思う。

アメリカ先住民の悲しい運命と奪われた尊厳、暮らしを研究し続けて来た

マイケル・ドリスだからこそ書きえた物語。

 

こんなに強く、明確なメッセージを現代に生きる私たちに発することができる

作家が、自ら命を絶ってしまったことが惜しい。

そして、いま、もう本屋でこの本に出会う人がいないことが悲しい。

ずっと読み継がれて欲しい一冊だから。

 

f:id:Miyukey:20210426122731j:plain

この作品にこめられた平和への願い、祈り、メッセージはこれからもずっと私たちの心に宿っている。



 

 5、最後に

文明とは何か。文明の中に生きているわたしたちは

いったい何者なのかと呻くような自問を発せざるを得ない

灰谷健次郎「解説・あとがき」より)

 

子どもでも楽しめる物語の中にこめられた

強烈なメッセージ。

この一冊はぜひ、大人にこそ読んでほしい本だ。

そして考えたい。

一番大切なものは何なのか。

それを私たちは失い、あるいは忘れてしまっていないか。

マイケル・ドリスが私たちに問いかける問いに

私たちは即答できるのだろうか。

 

↓↓残念ながら、現在、書店では売っていないようなので

お読みになりたい方はアマゾンから。↓↓

 

朝の少女 (新潮文庫)
 

 

↓↓ ネイティブ・アメリカンとは直接関係ありませんが、ちょうどこの本を読んでいるとき

インドの先住民族のこちらのアートを観に行き、胸に迫るものがありました。

宜しければご覧ください。↓↓

 

miyukey.hatenablog.com

 

マイケル・ドリスのその他の作品

 

森の少年

森の少年

 

 

 

 

水の国を見た少年

水の国を見た少年

 

 

 

青い湖水に黄色い筏

青い湖水に黄色い筏

 

 

 

☆ この記事の画像は全てフリー素材PIXABAYから頂きました。

https://pixabay.com/ja/

 

<本が好きな人のための過去記事>

 

miyukey.hatenablog.com

 

 

miyukey.hatenablog.com

 

 

miyukey.hatenablog.com

 

 

miyukey.hatenablog.com

 

お名前.com

 エックスドメイン

MuuMuu Domain!  

東京の隠れた穴場スポット!「たばこと塩の博物館」は発見と驚きの宝庫♪



f:id:Miyukey:20210409124841j:plain

楽しい発見いっぱいの「たばこと塩の博物館」って、知ってる??

 

 東京・スカイツリーから徒歩8分。

驚きの発見と楽しい展示物で大人も子供も楽しめる穴場

たばこと塩の博物館」をご紹介します!

 現在、インドの先住民族のアートを展示する

「ミティラー美術館コレクション展」も開催中です。(2021年5月16日まで)

企画展も素晴らしいですが、常設展もびっくりするほど充実していました。

これで入館料100円は安すぎ・・・

来る前は

「たばこも塩も、興味ないんだけど・・・」と思っていた私。

この博物館で、その魅力に目覚めてしまいました^^

今回は、常設展の魅力をお伝えしたいと思います!

 

現在開催中の企画展「ミティラー美術館コレクション展」(2021年5月16日まで)についての

感想とご紹介はこちらの記事で書きました。↓↓

あわせてご覧ください。↓↓ 

miyukey.hatenablog.com

 

 1、アクセス抜群!

押上駅で下車し、スカイツリーからのんびり歩いて行くと

たばこと塩の博物館があります。

 

f:id:Miyukey:20210414132822j:plain

たばこと塩の博物館から見えるスカイツリー!こんなに近くにあるんですねー

 

2015年に渋谷から移設され、リニューアルオープンしたという建物は、

とても立派です。

まずは出迎えてくれる喫煙の像。

f:id:Miyukey:20210414133604j:plain

1978年制作。原型は19世紀初頭にスウェーデンのタバコ屋の看板として使用されていたものだそう。

 早速、館内へ♪

まずは塩のエリアからご紹介します♪

 

2、ポーランド世界遺産を間近で!!「聖キンガ像の祭壇」

 

塩のエリアで一番の目玉は、やはり、これでしょう。

岩塩彫刻、聖キンガ像の祭壇!!

 

f:id:Miyukey:20210415183721j:plain

迫力満点の聖キンガ像の祭壇。

 

たばこと塩の博物館」にある聖キンガの像とシャンデリアは

特別許可を得てヴィエリチカ産の岩塩を使用し

ヴィエリチカ坑夫の彫刻家や職人たちによって制作されたもの。

ポーランドヴィエリチカ岩塩坑内の礼拝堂にある

聖キンガ像をモチーフに作られました。

ヴィエリチカ岩塩坑とは世界最古・ヨーロッパ最大の岩塩坑で、

世界遺産にもなっています。

なんと、「たばこと塩の博物館」に、こんなにすごい岩塩彫刻があるとは・・・

 

f:id:Miyukey:20210418231937j:plain

ポーランドの名高い彫刻家・職人が制作した聖キンガ像

f:id:Miyukey:20210418232038j:plain

岩塩でできているとは思えない精巧さ・・・!!

3、世にも不思議な聖キンガの伝説

更に、聖キンガについては、こんな不思議な伝説もあります。

簡単にご説明しましょう。

 

ハンガリー王女だったキンガ姫。

ポーランド王ボレスワフ5世との結婚がイヤで

あろうことか大切な婚約指輪をハンガリーの岩塩抗に投げ捨ててしまったそう。

ところが数年後、なぜかその指輪は400km以上も離れた

ポーランドヴィエリチカという街で発見されたのです!

その地下を掘ってみると、広大な岩塩層が見つかり

おかげでポーランド王国は大繁栄。

そんな伝説から、

聖キンガは

危険な仕事に携わる岩塩坑の坑夫たちの守護聖人となったのだそうです。

 

Kinga of Poland (3881898501)

ヴィエリチカで土地の代表より指輪を見せられ仰天するキンガ姫。ヴィエリチカ岩塩坑内の塩の彫刻。

画像:キンガ(ウィキペディアより)

 

4、坑夫たちの心の拠り所となった聖キンガ

ERZANメタルポスター壁画ショップ看板ショップ看板ヴィエリチカポーランドポーランドポーランドヨーロッパヴィンテージ旅行広告インテリア 看板20x30cm

一度足を滑らせたなら、地下深く掘られた穴に真っ逆さま・・・

そんな血の気もひくような岩塩坑の作業を生業とした坑夫たちは

常に死と隣合わせでした。

そんな彼らが作ったのが聖キンガ礼拝堂。

なんと礼拝堂にある全ての彫刻、

床、天井、壁、シャンデリアに至るまで全てが岩塩でできているそうです。

ひとつひとつ坑夫たちによって彫られた彫刻の数々。

彼らもまた、私たちと同じ人間。

恐怖も不安もあったでしょう。

今日一日の無事を願い、

また、大切な人を残して逝くことがあったならと

愛する人の幸せを祈ったかもしれません。

坑夫たちが心をこめて彫った彫刻は、

いまでも世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑

最大の見どころとして残され、

世界中の人が訪れるそうです。

 

聖キンガ礼拝堂のことは、この博物館を訪れて、

初めて知りました。

このコロナ禍が収束したら行きたい場所のひとつになりました。

それまでは、ヴィエリチカの坑夫たち・彫刻家・職人が制作した

たばこと塩の博物館」の聖キンガに、

この世界の平穏を祈ることにしようと思います。

 

f:id:Miyukey:20210418232845j:plain

またたくさんの人が安心して旅ができますように。

 

5、子供も大人も楽しめる!

生物と塩の関係、塩の作り方、塩の歴史やウユニ塩湖についてなど。

ありとあらゆる切り口で塩を捉えた「塩のエリア」は発見がいっぱい。

いたるところに音声ガイドやビデオ、触れる展示もあるので

大人も子供も楽しめること間違いなしです。

f:id:Miyukey:20210416130606j:plain
f:id:Miyukey:20210416130554j:plain
f:id:Miyukey:20210416130542j:plain
楽しく学べる仕掛けがいっぱい☆

 

 6、美しすぎる!神秘のたばこエリア

 

 

入るなり、巨大なレリーフの美しさに圧倒されます。

f:id:Miyukey:20210417115543j:plain

メキシコ南部チアバス州のバレンケ遺跡を復元したもの。

 マヤ文明の代表的遺跡の一つ、バレンケ遺跡の「十字の神殿」は

たばこに関する最古の資料。

f:id:Miyukey:20210417120146j:plain

神が葉巻状のたばこをくゆらせている。

 

かつて、たばこは、その煙が天にのぼっていくことから

神々と人間を繋げてくれるものであり、

神々に捧げる神聖な植物だったそうです。

人々は神と自身を結び付ける手段のひとつとして

たばこを吸っていたのですね。

いまの「たばこ」のイメージとのあまりのギャップに驚愕です。

 

 

7、いまも昔も・・・人々を魅了する「オマケ」の秘密

f:id:Miyukey:20210417121914j:plain

たばこのオマケとして入れられていた「たばこカード」

f:id:Miyukey:20210417122052j:plain

様々な種類の美しいたばこカード

19世紀のアメリカでは、たばこのオマケとして入っていた

「たばこカード」をコレクションすることが大流行したとか。

そう聞くと、グリコのオマケとかビックリマンカードを思い出すのは

私だけでしょうか^^

どの時代のどの国でも、「オマケ」というものに心が惹かれる心情というのは

同じなのかもしれません。

コレクションをする人々にとっては、ともすれば、たばこ本体よりも

大切な「オマケ」。

この時代の人々の密やかな楽しみの時を想い、思わず笑顔になりました。

 

f:id:Miyukey:20210419201529j:plain

日本のたばこカード

ちなみに、こちらは日本のたばこカード。

花札百人一首、着物の女性・・・と、日本らしい絵柄。

ほぼ同じ時代に、海を隔てて同じものが流行し、

人々の収集意欲をかきたてた・・・とても興味深く思いました。

 

 8、たばこ王・村井吉兵衛

 

たばこを吸わない私が、「たばこ」ときいて、まず思い浮かべるのが

「たばこ王・村井吉兵衛」。

明治の実業家で大富豪。

京都に迎賓館・長楽館を建てた人物でもあります。

現在、カフェレストランとなっている京都の長楽館は

私の大好きな場所で、幼い頃からよく家族と訪れて

楽しい時を過ごしてきた場所。

 村井吉兵衛が建てた長楽館の写真を少しだけご紹介します。

 

f:id:Miyukey:20210419235035j:plain
f:id:Miyukey:20210419235016j:plain
f:id:Miyukey:20210419234940j:plain
f:id:Miyukey:20210419234956j:plain

 

 

伊藤博文大隅重信も訪れた迎賓館・長楽館でのティータイムは至福の時です。

 長楽館についての詳細と写真は、こちらの記事でご紹介しています。ぜひご覧ください↓↓

miyukey.hatenablog.com

 

 

そんなことから、勝手にたばこ王・村井吉兵衛に親近感を持っていた私・・・

見つけました!村井さん!

 

f:id:Miyukey:20210418130515j:plain

個性的な商品と広告宣伝で世間に名をとどろかせた明治のたばこ王たち。

一番右が村井吉兵衛。

 日清戦争をきっかけに需要が伸びた紙巻たばこをめぐり

明治のたばこ王たちは激しい販売競争を繰り広げたのです

f:id:Miyukey:20210418132709j:plain

村井兄弟商会のたばこパッケージ。レトロ感がかわいい・・・☆^^

 

 アメリカの技術に目をつけた村井吉兵衛は

自ら渡米し、葉の輸入・機器の導入を積極的に行いました。

いち早くアメリカでの見聞きを始めた村井の

イカラでモダンな広告デザイン、斬新な宣伝方法は、

日本のたばこ業界に旋風を巻き起こしたのです。

村井吉兵衛のたばこ業界に賭けた想い、そして先見の明。

熾烈な闘いを繰り広げた明治のたばこ王たち。

その情熱を思いながら、京都の長楽館を訪れると

今度はまた、今までとは違った視点から建築物を見られそうです。

 

 

京都 名建築で食べ歩き

京都 名建築で食べ歩き

  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: 単行本
 

 

 

9、世界各国のたばこをめぐる奥深い歴史

 

f:id:Miyukey:20210417120811j:plain
f:id:Miyukey:20210417121139j:plain
f:id:Miyukey:20210419141536j:plain
f:id:Miyukey:20210419141545j:plain
人々の生活のそばに、いつもあったたばこの歴史がわかる展示物

「たばこ」と一言で言っても、かぎたばこ、水タバコ、パイプや煙管など

時代や国、その土地の風土や文化と密接に結びついて

様々な形態があります。

人々に愛され、生活の一部であったたばこが歩んできた

奥深い歴史に、ため息が出ます

 

10、最後に

生物にとってなくてはならないもの、「塩」。

そして古くは神々と人を繋ぐものとして、

また人々の嗜好品のひとつとして常に身近にあった「たばこ」。

長い歴史と様々な文化の中で、

人々がこめた祈り、そして情熱。

それらに想いが至るとき、その奥深さに胸打たれました。

子どもも大人も楽しめる「たばこと塩の博物館」。

機会がありましたら、ぜひ足を運んでみることをおすすめ致します☆

 

現在、開催中です↓↓(5月16日まで)

miyukey.hatenablog.com

 

 

f:id:Miyukey:20210419132955j:plain

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 <穴場スポット紹介の過去記事>

 

 

miyukey.hatenablog.com

 

 

miyukey.hatenablog.com

 

 

miyukey.hatenablog.com

 


 

お名前.com

 エックスドメイン

MuuMuu Domain!